2018年03月25日 [からだのこと]
(56)サンデーイルネス(仮)クローン病について
お疲れ様です。院長です。
3月25日のサンデーイルネスでございます。
春だねぇ〜。
桜もボチボチ咲き始め、テンション上がる季節になってきましたねぇ〜。
やはり、暖かくなるのと、イベントがあるのはみんなテンション上がるよね(笑)
ポカポカ陽気と、お花見でしばらくは楽しめますね。
てことで、今日もイルネス辞典始めますが、今日は「く」ってことで「クローン病」を解説していきたいと思います。
では早速ですが、どんな病気かということですが、クローン病とは小腸、大腸を中心とする消化管に炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性の疾患です。
症状は、腹痛、下痢、下血、体重減少、発熱などで、20代に最も多く発症しますが、ほかの年代にもみられます。
欧米に多く、日本では比較的少ない疾患ですが、最近患者数が増えています。
潰瘍性大腸炎と似ている点も多く、2つをまとめて炎症性腸疾患と呼ぶこともあります。
では、そんなクローン病の原因は何かってことですが、遺伝的要因とそれに基づく腸管での異常な免疫反応のためとされていますが、ハッキリとは解明されていません。
食生活の欧米化によって患者数が増えているといわれ、食物中の物質や微生物が抗原となって異常反応を引き起こすことが、原因のひとつと考えられています。
では、症状の現れ方ですが、下痢、腹痛、発熱、体重減少、全身倦怠感(けんたいかん)がよくみられます。
血便はあまりはっきりしないこともあり、下痢や下血が軽度の場合、なかなか診断がつかないことがあります。
口腔粘膜にアフタ(有痛性小円形潰瘍)や小潰瘍がみられたり、痔、とくに痔瘻(じろう)や肛門周囲膿瘍(のうよう)といわれる難治性の肛門疾患を合併したりすることがあります。
また消化管以外の症状として、関節炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症(えそせいのうひしょう)など)、眼症状(ぶどう膜炎など)を合併することもあります。
潰瘍性大腸炎と異なり、炎症は口腔から肛門までの消化管全体に起こりえますが、最も病変が生じやすいのは、小腸と大腸のつながるところ付近です。
病変が小腸のみにある小腸型、大腸のみにある大腸型、両方にある小腸大腸型に分類されます。
クローン病の病変は、非連続性といわれ、正常粘膜のなかに潰瘍やびらんがとびとびにみられます。
また、縦走潰瘍(消化管の縦方向に沿ってできる細長い潰瘍)が特徴的で、組織を顕微鏡で見ると非乾酪性類上皮細胞肉芽腫(ひかんらくせいるいじょうひさいぼうにくげしゅ)といわれる特殊な構造がみられます。
大腸内視鏡検査、小腸造影検査、上部消化管内視鏡検査などを行い、このような病変が認められれば診断がつきます。
血液検査では炎症反応上昇や貧血、低栄養状態がみられます。
では、こんなクローン病、どんな治療をするかなんですが、薬物療法と、食べ物が原因のひとつとして考えられているため、栄養療法も重要で、最も重症の時には絶食と中心静脈栄養が必要です。
少しよくなってきたら、成分栄養剤という脂肪や蛋白質を含まない流動食を開始します。
炎症が改善し普通食に近いものが食べられるようになっても、脂肪のとりすぎや食物繊維の多い食品は避けます。
腸に狭窄や瘻孔(ろうこう)(腸管と腸管、腸管と皮膚などがつながって内容物がもれ出てしまう)を生じたり、腸閉塞、穿孔(せんこう)、膿瘍などを合併したりした場合、手術が必要となることがあります。
このクローン病は、長期にわたって慢性に経過する病気であり、治療を中断しないことが大切です。
治療の一部として日常の食事制限が必要なことが多く、自己管理と周囲の人たちの理解が必要です。
症状が安定している時には通常の社会生活が可能です。
厚生労働省の特定疾患に指定されており、申請すると医療費の補助が受けられます。
いかがでしたか?
比較的若い方に多い疾患ですから、周りの方も注意が必要かと思われます。
特に、食生活の乱れのある20代の方なんかは、罹患率が上がりますから、この疾患の事を頭に入れておき、腹痛、下痢、下血、体重減少、発熱などが症状としてないか注意することです。
一見、普通の症状なので、見落としてしまいがちですが、知ってれば対処できますからね。
いつも言ってますがまずは知識をもちましょう。
知識さえあれば最悪の事にはなりにくいですからね。
では、来週のイルネス辞典をお楽しみに〜
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院
3月25日のサンデーイルネスでございます。
春だねぇ〜。
桜もボチボチ咲き始め、テンション上がる季節になってきましたねぇ〜。
やはり、暖かくなるのと、イベントがあるのはみんなテンション上がるよね(笑)
ポカポカ陽気と、お花見でしばらくは楽しめますね。
てことで、今日もイルネス辞典始めますが、今日は「く」ってことで「クローン病」を解説していきたいと思います。
では早速ですが、どんな病気かということですが、クローン病とは小腸、大腸を中心とする消化管に炎症を起こし、びらんや潰瘍を生じる慢性の疾患です。
症状は、腹痛、下痢、下血、体重減少、発熱などで、20代に最も多く発症しますが、ほかの年代にもみられます。
欧米に多く、日本では比較的少ない疾患ですが、最近患者数が増えています。
潰瘍性大腸炎と似ている点も多く、2つをまとめて炎症性腸疾患と呼ぶこともあります。
では、そんなクローン病の原因は何かってことですが、遺伝的要因とそれに基づく腸管での異常な免疫反応のためとされていますが、ハッキリとは解明されていません。
食生活の欧米化によって患者数が増えているといわれ、食物中の物質や微生物が抗原となって異常反応を引き起こすことが、原因のひとつと考えられています。
では、症状の現れ方ですが、下痢、腹痛、発熱、体重減少、全身倦怠感(けんたいかん)がよくみられます。
血便はあまりはっきりしないこともあり、下痢や下血が軽度の場合、なかなか診断がつかないことがあります。
口腔粘膜にアフタ(有痛性小円形潰瘍)や小潰瘍がみられたり、痔、とくに痔瘻(じろう)や肛門周囲膿瘍(のうよう)といわれる難治性の肛門疾患を合併したりすることがあります。
また消化管以外の症状として、関節炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症(えそせいのうひしょう)など)、眼症状(ぶどう膜炎など)を合併することもあります。
潰瘍性大腸炎と異なり、炎症は口腔から肛門までの消化管全体に起こりえますが、最も病変が生じやすいのは、小腸と大腸のつながるところ付近です。
病変が小腸のみにある小腸型、大腸のみにある大腸型、両方にある小腸大腸型に分類されます。
クローン病の病変は、非連続性といわれ、正常粘膜のなかに潰瘍やびらんがとびとびにみられます。
また、縦走潰瘍(消化管の縦方向に沿ってできる細長い潰瘍)が特徴的で、組織を顕微鏡で見ると非乾酪性類上皮細胞肉芽腫(ひかんらくせいるいじょうひさいぼうにくげしゅ)といわれる特殊な構造がみられます。
大腸内視鏡検査、小腸造影検査、上部消化管内視鏡検査などを行い、このような病変が認められれば診断がつきます。
血液検査では炎症反応上昇や貧血、低栄養状態がみられます。
では、こんなクローン病、どんな治療をするかなんですが、薬物療法と、食べ物が原因のひとつとして考えられているため、栄養療法も重要で、最も重症の時には絶食と中心静脈栄養が必要です。
少しよくなってきたら、成分栄養剤という脂肪や蛋白質を含まない流動食を開始します。
炎症が改善し普通食に近いものが食べられるようになっても、脂肪のとりすぎや食物繊維の多い食品は避けます。
腸に狭窄や瘻孔(ろうこう)(腸管と腸管、腸管と皮膚などがつながって内容物がもれ出てしまう)を生じたり、腸閉塞、穿孔(せんこう)、膿瘍などを合併したりした場合、手術が必要となることがあります。
このクローン病は、長期にわたって慢性に経過する病気であり、治療を中断しないことが大切です。
治療の一部として日常の食事制限が必要なことが多く、自己管理と周囲の人たちの理解が必要です。
症状が安定している時には通常の社会生活が可能です。
厚生労働省の特定疾患に指定されており、申請すると医療費の補助が受けられます。
いかがでしたか?
比較的若い方に多い疾患ですから、周りの方も注意が必要かと思われます。
特に、食生活の乱れのある20代の方なんかは、罹患率が上がりますから、この疾患の事を頭に入れておき、腹痛、下痢、下血、体重減少、発熱などが症状としてないか注意することです。
一見、普通の症状なので、見落としてしまいがちですが、知ってれば対処できますからね。
いつも言ってますがまずは知識をもちましょう。
知識さえあれば最悪の事にはなりにくいですからね。
では、来週のイルネス辞典をお楽しみに〜
京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院