弘泉堂ブログ | 京都中のアスリートが通う、スポーツ障害なら「弘泉堂鍼灸接骨院」にお任せ下さい。痛くない骨格矯正、鍼灸治療も好評です。

弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2016年05月05日 [日々のこと]

鯉ののぼり

お疲れ様です。院長です。


5月5日木曜日。

一応、GWも最終日という事になりますかね。

私も今日はこの後ジムへ行って、汗を流しちょっと休みボケの身体にスイッチをいれてきます。


さぁ、5月5日。こどもの日ですね。

こどもの日と言えば、端午の節句なんて言いますよね。

そしてこいのぼり。


まず、端午の節句の「端午」ってなに?

どして「鯉」のぼりなん?


って疑問が出てきたのでちょっと調べてお伝えしましょう。


こういうネタの日って楽でいいんですよねぇ(笑)

ま、休日最後の日ですから、子供の日うんちくでお楽しみください。


まず、端午の節句なんですが、そもそもは中国からきた風習のようですね。

「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われてるようです。

強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったそうです。

また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあるんですって。


中国ではもともと旧暦の5月は、病気が流行し亡くなる人が多かったらしく、この5月の5という数字が2つ並ぶ「5月5日」は悪い意味を持つ日ということで、菖蒲を門に飾ったり、菖蒲を漬けたお酒を飲んで厄払いしたそうですよ。



で、「端午」なんですが、どうも調べると「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味のようです。

ですから、毎月初めの午の日が、「端午」と呼ばれてたようなんですね。

で、干支にちなむと「午」は5月になると…

なんて感じで、5月5日が「端午の節句」となったなんて書いてありました(笑)



もちろん、初めて知りました。



こうやって調べると、何でも意味があったりなかったり…

知らないことを知るっていうのは、本当に面白いですよね。


では、この端午の節句、なんで「こいのぼり」なんでしょう?

鯉は滝をのぼったり、流れに逆らう激しい魚なので、そういう男になれ的な意味?

って、まずは予想を書いておきます。




で、答えは…





まず5月5日は、江戸時代徳川幕府が、江戸城にて将軍のお祝いをする日に設定していたそうなんです。

で、将軍に男の子が生まれたとき、この日にその子のお祝いも一緒にやったそうで、その時「のぼり」をたててお祝いをしたそうなんです。




お。


のぼり出た。




けど、この時点ではただの「のぼり」



で、この将軍のお祝いが、まず武家たちに広まっていったらしいんです。

武家たちも、子供が生まれると、のぼりをたててお祝いをすると…

そういう風習が、庶民にも伝わり、のぼりの柄も色々凝ったものが作られて…


で、その柄が立身出世と健康を祈願して、「鯉」の滝登りの絵になり、それがいわゆる大ヒットするわけです。


で、「鯉」柄の「のぼり」が「こいのぼり」へと変化していくわけです。


のぼりからのスタートやったんやねぇ…


とまぁ、こんな感じですが、江戸時代にまで遡るんですから、なかなか歴史はありましたね。



では、今日も休日ということで、こんな感じで終わらせて頂きます。


また明日から、通常通り診療しておりますので、よろしくお願いします。




では、よい休日を〜






5_1





京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop