弘泉堂ブログ
弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2025年05月11日 [からだのこと]

(428)サンデーイルネス(仮)糖尿病の合併について

お疲れ様です。院長です。

5月11日のサンデーイルネスでございます。

楽しかったゴールデンウィークも終わり、普通〜の日常が戻りました。

次の大型連休はお盆くらいですかね。

それまでなんとか頑張りましょう。

ボチボチ気温と湿度が上がる、辛い季節がやってきますね。

今年もクソ暑いのは間違いないでしょう。

何とか気合いでのり切りましょう。

おそらく、去年より暑いと思います。

そして、来年はもっと暑いでしょう。

この暑さの上昇曲線が下がる日がくるのでしょうか…。

てな感じで本題にいきましょう。

今日のイルネス辞典は、「糖尿病の合併」について解説していきたいと思います。

妊娠中の糖尿病には、妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠の2種類があります。

妊娠糖尿病は妊娠中に発生したか、または初めて認識された耐糖能(たいとうのう)異常をいい、糖尿病合併妊娠は妊娠前から糖尿病と診断されている女性が妊娠した場合をいいます。

妊娠中には母体の変化に伴いインスリン抵抗性が高まるため、それに見合うだけのインスリン分泌が必要となり、それが十分でない場合に妊娠中にのみ糖尿病症状が発生したり、それまでの糖尿病が悪化したりします。

高血糖状態は母子双方にさまざまな合併症を生じます。

母体に関しては糖尿病性ケトアシドーシスを発症したり、網膜症(もうまくしょう)・腎症(じんしょう)の悪化を来すことがあります。

とくに網膜症がある場合には妊娠により急速に悪化し失明に至ることもあります。

産科的には流早産、羊水過多症(ようすいかたしょう)などを起こしやすくなります。

胎児に関しては血糖値の異常が高度の場合は胎児発育遅延、子宮内胎児死亡、軽度の場合には巨大児になりやすいなどの影響があります。

新生児期には低血糖、低カルシウム血症、呼吸窮迫(こきゅうきゅうはく)症候群、高ビリルビン血症になりやすくなります。

また妊娠の早期に血糖値のコントロールが不良の場合には、胎児奇形の発生頻度が高いことが知られています。

糖尿病の合併のページトップへ
管理の方法
妊娠糖尿病の場合でも早期より血糖値のコントロールをすることが望ましく、妊娠早期に糖尿病のスクリーニング(検査によるふるいわけ)が行われるようになってきました。

スクリーニング法としては食後血糖値の測定や糖負荷試験が行われます。

妊娠初期のグリコヘモグロビン値と先天奇形の発生率には相関があり、奇形の発生を予防するためには妊娠前からの厳格な血糖コントロールが必要とされています。

また、糖尿病性網膜症がある場合には妊娠により急速に悪化し失明に至ることがあるので、糖尿病がある場合には妊娠前に眼科医の診察を受け、妊娠が可能かどうか検討する必要があります。

非妊娠時には問題にならない程度の比較的軽症の高血糖状態であっても、巨大児の発生頻度は増加します。

巨大児は難産の原因になること、出生後に低血糖症に陥りやすいこと、体は大きくても臓器は未熟であること、などから周産期罹患率(しゅうさんきりかんりつ)・死亡率が高くなります。

巨大児の発生を予防するためには、血糖値を非妊娠時に比べてより厳密にコントロールする必要があります。

血糖値の目安としては、空腹時血糖が100r/dl以下、食後2時間値が120r/dl以下とされています。

治療法としては、食事療法とインスリン療法があります。経口糖尿病薬の使用は妊娠中は禁忌(きんき)です。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。





京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop