弘泉堂ブログ | 京都中のアスリートが通う、スポーツ障害なら「弘泉堂鍼灸接骨院」にお任せ下さい。痛くない骨格矯正、鍼灸治療も好評です。

弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2021年05月30日 [からだのこと]

(222)サンデーイルネス(仮)卵巣機能低下症について

お疲れ様です。院長です。

5月30日のサンデーイルネスでございます。

5月も明日で終わりって事でいよいよ6月突入です。

まぁ、6月と言えば梅雨、そしていつ梅雨入りするんだろ〜的な部分があるんですが、今年はもう梅雨ですしね。

6月になったからと言って何かが変わるわけではござらんな。

早い梅雨入りだったから、早く梅雨明けすればいいんですけど、どうもそうでもない的な専門家の意見もあるようで、要するに早かった分、梅雨が長いと…。

なんとも鬱陶しい限りですが、まぁこれも仕方ありません。

日々を出来るだけ前向きに過ごしていきましょう。

やまない雨はないですし、明けない梅雨もないんだよ。

そして、梅雨が明ければいよいよ夏。

オリンピックですなぁ。

世論的に、オリンピックやれんのか?的な意見は多いですが、政府は一貫して安心安全なオリンピックを開催すると言ってます。

そうなったら、もう楽しまないとね。

わたくし院長、個人的にはオリンピック楽しみですけどね。

世界規模のスポーツの祭典、やるからには観る方も全力で楽しまないと、選手たちに失礼ってもんですよ。

ってな感じで、今日も本題にいきましょう。

今日のイルネス辞典は、「卵巣機能低下症」について解説していきたいと思います。

まずはどんな病気かってことですが、卵巣機能が早期に低下する病態で、早発卵巣不全(そうはつらんそうふぜん)と呼ばれることもあります。

極端な場合は、早期に閉経となる場合があり、43歳未満で閉経になるものは早発閉経(そうはつへいけい)と呼ばれています。

一方、このような状態で卵巣が排卵する能力を完全に失っているかというと、必ずしもすべての人がそうではありません。

卵巣に卵胞(らんぽう)が存在して排卵を誘発することが可能な場合と、卵巣に卵胞が残存していない場合とに分類され、前者をゴナドトロピン抵抗性卵巣症候群、後者を早発閉経とする考え方もあります。

では原因ですが、ほとんどの場合、原因は不明です。

先天的に染色体異常があり、そのために早発卵巣不全になる人が多いことや、甲状腺や副腎(ふくじん)、筋肉などに対する自己免疫性疾患(甲状腺機能亢進症、アジソン病、重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)など)をもつ人に多いことが知られています。とくに、自己免疫性疾患と早発卵巣不全との合併がよくみられることから、早発卵巣不全が卵巣に対する自己免疫性疾患である可能性が考えられています。

また、卵巣や卵巣の周囲の手術、放射線や抗がん薬の化学療法などによって早発卵巣不全になったり、それ以外の薬剤によっても卵巣機能の低下につながることがあります。

嗜好品と卵巣機能の低下との間にも関連性が考えられており、とくに喫煙によって卵巣機能の低下が起こるとされています。

症状としては、35〜40歳で無排卵となり、多くの場合は無月経になります。

原因によっては、もっと早期に無月経になることもあります。

無月経になる前の段階として、月経周期が延長した稀発(きはつ)月経の期間があり、この段階ではすでに無排卵になっていることが多く、基礎体温は低温一相性(月経周期に高温期がなく、低温期のまま経過する)となっていることがほとんどです。

卵巣機能が低下していることが証明されれば、早発卵巣不全の可能性が考えられます。

この証明には、卵巣からの分泌ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の測定はあまり意味がなく、むしろエストロゲンのフィードバックを受ける脳下垂体からの性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の測定が役立ちます。

卵巣機能の低下により、フィードバックを受けなくなった脳下垂体(のうかすいたい)からのゴナドトロピン、とくに卵胞刺激ホルモン(FSH)が大きく上昇していることが診断の入り口になります。

卵巣に卵胞が残存しているかどうかは、卵巣の組織検査によって診断が可能ですが、実用的ではありません。

実際には、ゴナドトロピンの投与で卵胞の発育がみられるかどうかを判断するのが一般的です。

通常の時期に閉経する人に比べ、早期にエストロゲンが欠如することになるので、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)に対する予防が必要になります。

このため、従来は薬剤でエストロゲンを補充するホルモン補充療法(HRT)が行われてきました。

最近では、ホルモン補充療法に加え、ホルモン製剤以外の骨粗鬆症治療薬も使用されています。

エストロゲンが欠如することによって生じる更年期症状については、ホルモン補充療法が必要になります。

妊娠を望む場合は、卵巣に卵胞が残存していることが前提条件になります。

ゴナドトロピンの投与による強力な排卵誘発療法で卵巣の反応を観察することが必要ですが、多くの場合、排卵誘発は容易ではありません。

自覚症状は、無月経または稀発月経なので、それぞれの項の対処法に準じます。

診断には血液中のゴナドトロピン値の測定が必須なので、専門医による診察が必要です。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。


030530


京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop