弘泉堂ブログ | 京都中のアスリートが通う、スポーツ障害なら「弘泉堂鍼灸接骨院」にお任せ下さい。痛くない骨格矯正、鍼灸治療も好評です。

弘泉堂鍼灸接骨院
その痛み…治せます!
ブログ
2021年02月14日 [からだのこと]

(207)サンデーイルネス(仮)チック(チック症)について

お疲れ様です。院長です。

2月14日のサンデーイルネスでございます。

あら。

今日はバレンタインデーじゃないですか。

まぁ、もうこの歳になるとなんにも関係ない日になりますが、世の中ではこれ、結構ダメージがあるそうなんですよね。

と言うのも、緊急事態宣言延長の影響で、リモート営業になっていたり、出社が時間差だったりとオフィスで会う機会が減ることによって、義理チョコの売り上げが激減してるんだとか…。

まぁ、我々には全然関係ない話のようですが、いろんなトコに影響が出てるんですよね〜。

まぁ、言えばお菓子業界の結構な売り上げを上げる日ですし、そちらの関係者は大打撃でしょうなぁ…。

あと、これから受験シーズンでもありますよね。

受験生も少なからず影響はあるでしょうし、会場なんかもかなりの警戒をしないといけませんよね。

ですが、この1ヶ月、最後の緊急事態宣言で、何とか抑え込む方向に向け、国民一丸となれば、ワクチン接種も始まりますし、かなりいけるんじゃないでしょうかね。

ワクチンもちょっと心配やけど(笑)

まず、医療従事者からの接種って事ですが、ここで問題が起こったらどないすんねん?

それでなくても医療従事者の手が足りないんですから大丈夫かいなってのもありますが、わたくし院長、個人的には日本人は、ワクチンにも強い気がします。

子供の時から、色々打ってますからね。

そういう意味で、体内に異物が入る事には慣れがあるんじゃないかなぁ〜とか勝手に思っております。

ま、どちらにせよやってみないと分からないですし、やらざるを得ないんですから無事を祈りましょう。

ってことで、今日も本題にいきましょう。

今日のイルネス辞典は、「チック(チック症)」について解説していきたいと思います。

まずは、どんな病気かってことですが、チックとは一種の癖のようなもので、乳幼児期から学童期にかけ、心と体の成長・発達の過程で多くの子どもにみられるものです。

これが固定・慢性化して激症化するとチック症と診断されます。

子どもにみられるチックは、一過性・発達性チックといわれるものが大多数です。

しかし、子ども専門の精神科では、心身症ないし神経症レベルのチック症が比較的多くみられます。

チック症の重症型といわれる慢性多発性のチック症(トゥーレット症候群)は、学童・思春期に比較的多くみられます。

発症の原因としては、身体因(チックの中枢として脳の線状体(せんじょうたい)の障害説などがある)と心因が相互に関係しあっていると考えられています。

とくに、子どもの発症に際しては、母子関係が重要な要因であるとする従来からの説もありますが、最近では素質としての身体因を重視する傾向があります。

チックは、「ある限局した一定の筋肉群に、突発的、無目的に、しかも不随意(ふずいい)に急速な運動や発声が起きるもの」とされています。

症状は、まばたき(瞬目(しゅんもく))、首振り、顔しかめ、口すぼめ、肩上げなど上位の身体部位によく現れますが、飛び跳ね、足踏み、足けりなど全身に及ぶ運動性チックといわれるものもあります。

また、咳払い、鼻ならし、叫びや単語を連発する発声チックといわれるものもあります。

発症年齢は、3〜4歳の幼児期から始まり(初発)、7〜8歳の学童期(ピーク)に多くみられます。

男児に多い傾向にあり(男女比は3対1)、その意味づけに関して定説はありませんが、一応この時期の男女の成長・発達の特異性によるものと考えられています。

診断は、一般には症状や治療経過の特徴などからなされています。

治療は、「チック症という病気を治すのではなく、チック症の子どもを治療する」ことになります。

治療の目標は、ストレスなどへの適応性を高め、人格の発達援助を目指すことです。

子ども専門の精神科などでは比較的重症な患児が多く、その場合には薬物療法(主としてハロペリドールやリスペリドンなどの向精神薬)が行われます。

一方、軽症の場合は、遊戯(ゆうぎ)療法などの行動療法的なアプローチが有効とされています。

その際は、親へのカウンセリングが重要になります。

対応としては、症状を誘発する緊張や不安を軽減、除去することや、それへの耐性(たいせい)(精神的抵抗力)を高めるように援助することが肝要ですが、症状の出現をやめるように、いたずらに叱責して注意を促すことは避けるべきです。

むしろ、本人が症状にとらわれすぎないように配慮し、全身運動の発散に関心を向けさせ、一方では、何か興味を抱いて熱中できるもの(趣味的なもの)をもたせることが有効です。

しかし、症状が長期・慢性化し、多発・激症化する場合には、子ども専門の精神科などの医療機関への受診が必要になります。

いかがでしたか。

では次回のイルネス辞典をお楽しみに〜。


030214


京都 中京区 円町 弘泉堂鍼灸接骨院


  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク

PageTop